
「考える力」を引き出し、コミュニケーションとパフォーマンスを高めるノートです。
ゲームの主人公になりきって、現実世界の「ラスボス」を倒すような、目標達成の
仕組みが埋め込まれています。

特徴01
頑張りを結果につなげる
もしかしたら、日々やったことをノートにまとめたことがあるかもしれません。多くの指導者が、選手にノートを書くように勧めていますので、不思議なことではありません。実は、ノートには効果が出る書き方と、そうでない書き方があります。「アスリートノート」は「基本は白紙」のノートではありません。日々の練習や試合の繰り返しを活用して、頭を使って考える力を育てるための仕組みが埋め込まれています。その結果、個人として、そしてチームとしての成績があがるように設計されています。さらに、ここで身に着けた考え方は、将来社会に出たときにも使えるライフスキルを身に付けられるように設計されています。
特徴02
続けることの面倒を小さく
コンピュータゲームに思わず夢中になってしまう経験てないでしょうか?これが、面倒くさいと反対の状態です。なかなかやめることができずに、もうちょっと、もう ちょっとと続けてしまいます。アスリートノートでは、ゲームの中にある思わず続けたいと思わせるような要素を取り入れています。ですので、無理なくステップを踏んで成長することができます。これによってモチベーションが続くようになります。書くと成長する。成長するから楽しい。楽しいからもっと書き続ける。こんな風に成長のためにはなくてはならない「スパイラル」を作り出します。


特徴03
無理の ない順序で成長できる
スポーツの世界では、最初からとんでもなく強い相手と当たって、自信なんて粉々に砕かれてしまうこともあります。コンピュータゲームのように、敵がちょうどいい感じで、ちょっとずつ強くなっていくことはありません。そんな中でも成功体験を積み重ねていくために、日々の活動の中の最終目標(ラスボス)と中間目標(中ボス)を設定し、無理なく段階的に成長できる仕組みが備わっています。